南八ヶ岳

山旅日記TOPへ

   山名・標高  編笠山 2524M  権現岳 2715M                                    
  登山日  09年8月12日(水)  
 登山コース 新松戸(3:50)・・中央道・・小淵沢IC・・観音平(6:30/50)→雲海展望台(7:35/40)→押手川(8:15/20)→編笠山(9:30/10:00)→青年小屋(10:25)→ノロシバ→キボシ→権現小屋(11:40/12:00)・・・権現岳(12:05/15)→青年小屋(13:25/35)→押手川(14:30/40)→雲海展望台(15:05)→観音平(15:45)・・道の駅こぶちざわ・延命の湯・・小淵沢IC・・中央道・・新松戸(21:30頃)   
  メ モ  梅雨明けの7月下旬から南アルプスへ出かける計画で天気予報とにらめっこしていたが、天候が不安定で中々出かけられない。8月も10日が過ぎ・・・待ちきれず台風明けの12日、日帰り可能な南八ヶ岳の編笠山・権現岳に強行軍で出かけることにする。早朝4時前に新松戸を出発する。東名道通行止めの影響で中央道は早朝とは思えないほど混雑しているが、ほぼ順調に6時半ごろ登山口の観音平駐車場に着く。30台程度の車が駐車し数組が登山準備中・・・一面に緑の笹原が覆う唐松林の緩い登りが実に清清しい。50分ほど歩いた雲海展望台からは地名通り雲海が広がる・・・更に栂、シラビソなどの針葉樹の中を登ると青年小屋への分岐のある苔に覆われた押手川に着く・・・暗い樹林の中の道は岩が多くなり段々と急になってくる・・・1ヶ月ぶりの山歩きにはキツイ登りだ・・・ハシゴを登りハイマツの中を進むと草付きの斜面になり白いウメバチソウやウスユキソウ、黄色のシナノオトギリなどが咲いている。岩がゴロゴロした編笠山山頂からは360度の素晴らしい展望が得られる。先客7、8人が写真を撮ったり休憩をしている。南に雲海の上に浮かぶ富士山、鳳凰三山、北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳などの南アルプス、西に中央アルプス、北西に乗鞍、穂高、槍などの北アルプス、目の前(北)に蓼科、一段と大きい阿弥陀、赤岳、キボシ、権現が迫る・・・景観に恵まれ至福の一時だ・・・長丁場なので軽い食事を取り、青年小屋へと下る。キボシ、権現を背景としたゴロゴロ岩の中に青いトタン屋根の青年小屋が見える。小屋前では8人ほどのグループが休憩している・・・振り返ると編笠山への直登の登山道が見え、その山容は真に山名の通りの形状をしている。イチヤクソウ、アキノキリンソウなどの咲いた低い樹林帯をキボシへと高度を上げていくがピッチが上がらない・・・ノロシ場からはキボシが一段と大きく前方に立ちはだかり、登山道の周りには、トリカブト、タカネナデシコ、リンドウ、クロトウヒレン、アザミ、イブキジャコウソウ、ウスユキソウ、イワオオギ、シコタンハコベ、ミヤママンネングサ、イワベンケイなどの高山植物が目を楽しませてくれる。強く力を入れると壊れそうなガレバと岩場をクサリを頼りに慎重に右巻きに登り、細い稜線に出ると左前方に赤岳が大きい、直ぐに小さな権現小屋へ着く。目の前に権現の山頂が見えるが疲れているので小屋前で昼食をとる。小屋から5分ほどの鉾(宝剣)の立つチョット危なかしい権現岳山頂で記念撮影をし、キボシのクサリ場を慎重に下り青年小屋へ向う。青年小屋から巻き道を押手川に向う、針葉樹の暗い苔むした岩の多い道を・・疲れた足には遠い・・・やっと15時45分に観音平の駐車場に無事下山する。道の駅こぶちざわ・延命の湯で汗を流し、新松戸へと車を走らすが談合坂から19kmの渋滞で新松戸に21時半頃帰着する。ハードな行程であったが景観に恵まれ充実した1日だった。
編笠山・権現岳
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
南アルプス(北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳)

編笠山頂にて

阿弥陀、赤岳、キボシ、権現岳

北アルプス(穂高、槍)

雲海に浮かぶ富士山

青年小屋と編笠山

キボシと権現岳

阿弥陀、横岳、赤岳

権現岳山頂

イブキジャコウソウ

南八ヶ岳 編笠・権現